ゴールデンウィーク前半は近場でゆっくりと過ごしました。
神奈川県は三日間ともお天気に恵まれ、それだけで幸せ気分です。
2013-04-29
2013-04-27
コットンパールのレザーブレスレット
クリーム色の上品なコットンパールで先日のブレスレットの色違いを作りました。
フォーマルになりがちなパールをレザーと合わせることによって品のいいカジュアルな雰囲気に仕上がりました。
このスライド式のブレスレット、着脱が簡単なので気に入っています。ブレスレットは付けるのが煩わしくて使わなくなってしまうこと、ありますよね。
作っているアクセサリーはデザインだけでなく、こういった付けやすさや付け心地をとても大切にしています。それは私自身の経験からくるもの。気に入って買ったのに重たくて肩が凝るのでしまい込んでしまったネックレス、洋服や肌を傷つけてしまうものもありました。
気を引き締めて身につけるもの、普段使いに肌馴染みのいいもの。仕事につけていくもの、オフの日に楽しむもの。そのTPOとデザイン、使い勝手の良さがなるべく一致するようにこれからも心がけていきたいと思っています。
ショップはこちらになります。
フォーマルになりがちなパールをレザーと合わせることによって品のいいカジュアルな雰囲気に仕上がりました。
このスライド式のブレスレット、着脱が簡単なので気に入っています。ブレスレットは付けるのが煩わしくて使わなくなってしまうこと、ありますよね。
作っているアクセサリーはデザインだけでなく、こういった付けやすさや付け心地をとても大切にしています。それは私自身の経験からくるもの。気に入って買ったのに重たくて肩が凝るのでしまい込んでしまったネックレス、洋服や肌を傷つけてしまうものもありました。
気を引き締めて身につけるもの、普段使いに肌馴染みのいいもの。仕事につけていくもの、オフの日に楽しむもの。そのTPOとデザイン、使い勝手の良さがなるべく一致するようにこれからも心がけていきたいと思っています。
ショップはこちらになります。
Labels:
Handmade Jewelry,
Shop Update
2013-04-25
基礎化粧品をやめて二週間
今まで朝晩つけていた基礎化粧品(化粧水、乳液、日焼け止め)を全てやめてもうすぐ二週間になります。
朝は冷たい水でバシャバシャとやった後、UV入りの薄い化粧下地に同じく薄いパウダーファンデーション、そしていつものアイメイクとチーク。
夜は目元だけポイントメイク落としで拭き取り、粉状の洗顔料をネットで泡立てて顔を洗います。その後はかさつきが気になる部分にだけ薄く白色ワセリンを塗っておしまい。
二週間これを続けたいま、多少かさつくところはありますが全く問題ありません。むしろ顔全体に透明感が出て毛穴が目立たなくなった気がします。そして表現はとても抽象的ですが、肌がしっかりと呼吸をしている気がするのです。
昔からメイクをすることは好きでしたが「美容」にはあまり関心がありませんでした。気合いを入れて買ったパックや美容液を使い切った試しがありません。
それでも最近、目の下のシミが気になり何かいい美容液はないかと口コミサイトを見ていました。でも、いつものことながら見れば見る程なにがいいのかさっぱり分からなくなります。一層のこと、全部やめてしまえ!と半ばやけに。でも長年続けてきた習慣、肌がボロボロになってしまったらどうしよう、、、と勇気がでませんでした。そんなところ「基礎化粧品を全てやめた」という内容の本をたまたま立ち読みしたのです。正に、私が欲していた後押し。
その著者同様、私は決して化粧品会社を批判するつもりもなく、ストイックな自然派でもありません。ただただ、面倒なだけなのです。それを正当化する何かが欲しかっただけ。
もし毎日の基礎化粧をやめられたら、この先どれだけの時間とお金を節約できることだろう!そんなワクワクする気持ちと共に、上手くいかなかった時のショックをなるべく小さくしようと期待を抑制する気持ち。色んな角度から顔を食い入るように点検する毎日でした。
強い日焼け止めをつけない代わりに今まで以上に帽子をかぶるように心がけています。何せ子供と外にいる時間が長いので。
いまのところはこのまま続けようと思っています。それでも何か別のきっかけがあったり考えが変わったら基礎化粧品をまた使い始めるかもしれません。そこは自分を縛りつける必要はなく、気持ち良く自身の肌と向き合っていければいいのではと思っています。
メイクやネイルと同じように肌のお手入れも義務ではなく嗜みであって欲しいと思っています。
朝は冷たい水でバシャバシャとやった後、UV入りの薄い化粧下地に同じく薄いパウダーファンデーション、そしていつものアイメイクとチーク。
夜は目元だけポイントメイク落としで拭き取り、粉状の洗顔料をネットで泡立てて顔を洗います。その後はかさつきが気になる部分にだけ薄く白色ワセリンを塗っておしまい。
二週間これを続けたいま、多少かさつくところはありますが全く問題ありません。むしろ顔全体に透明感が出て毛穴が目立たなくなった気がします。そして表現はとても抽象的ですが、肌がしっかりと呼吸をしている気がするのです。
昔からメイクをすることは好きでしたが「美容」にはあまり関心がありませんでした。気合いを入れて買ったパックや美容液を使い切った試しがありません。
それでも最近、目の下のシミが気になり何かいい美容液はないかと口コミサイトを見ていました。でも、いつものことながら見れば見る程なにがいいのかさっぱり分からなくなります。一層のこと、全部やめてしまえ!と半ばやけに。でも長年続けてきた習慣、肌がボロボロになってしまったらどうしよう、、、と勇気がでませんでした。そんなところ「基礎化粧品を全てやめた」という内容の本をたまたま立ち読みしたのです。正に、私が欲していた後押し。
その著者同様、私は決して化粧品会社を批判するつもりもなく、ストイックな自然派でもありません。ただただ、面倒なだけなのです。それを正当化する何かが欲しかっただけ。
もし毎日の基礎化粧をやめられたら、この先どれだけの時間とお金を節約できることだろう!そんなワクワクする気持ちと共に、上手くいかなかった時のショックをなるべく小さくしようと期待を抑制する気持ち。色んな角度から顔を食い入るように点検する毎日でした。
強い日焼け止めをつけない代わりに今まで以上に帽子をかぶるように心がけています。何せ子供と外にいる時間が長いので。
いまのところはこのまま続けようと思っています。それでも何か別のきっかけがあったり考えが変わったら基礎化粧品をまた使い始めるかもしれません。そこは自分を縛りつける必要はなく、気持ち良く自身の肌と向き合っていければいいのではと思っています。
メイクやネイルと同じように肌のお手入れも義務ではなく嗜みであって欲しいと思っています。
ターコイズブルーのビーズボール・ピアス
肌寒い日が続いていますね。なかなか衣替えができません。
ターコイズブルーのチェコビーズボールが軽やかに揺れるピアスを作りました。
マットゴールドとコーラルピンクのビーズと合わせ、フェミニンな雰囲気に仕上げました。
シンプルな装いの差し色としてや、マキシワンピと合わせてみてはいかがでしょうか。
ショップにもアップしました。どうぞご覧下さい。
ターコイズブルーのチェコビーズボールが軽やかに揺れるピアスを作りました。
マットゴールドとコーラルピンクのビーズと合わせ、フェミニンな雰囲気に仕上げました。
シンプルな装いの差し色としてや、マキシワンピと合わせてみてはいかがでしょうか。
ショップにもアップしました。どうぞご覧下さい。
Labels:
Handmade Jewelry,
Shop Update
2013-04-24
ピンクのチェコビーズとレザーのブレスレット
とろみのあるミルキーなチェコビーズとアンティークブロンズのビーズを繋げてブレスレットを作りました。
しばらく寝かせてあったこのビーズ。その質感と色を活かすためにデザインはとてもシンプルにしました。
ブラウンのレザーがフリンジのようなアクセントになっています。小さなシードビーズで編んだ輪をスライドすることによって長さ調整ができ、着脱も簡単です。
ショップにアップしましたので、どうぞご覧下さい。
しばらく寝かせてあったこのビーズ。その質感と色を活かすためにデザインはとてもシンプルにしました。
ブラウンのレザーがフリンジのようなアクセントになっています。小さなシードビーズで編んだ輪をスライドすることによって長さ調整ができ、着脱も簡単です。
ショップにアップしましたので、どうぞご覧下さい。
Labels:
Handmade Jewelry,
Shop Update
2013-04-19
入園グッズ色々:お弁当セット(女の子用)
お弁当袋とランチョンマットを二セット作りました。
マットの方は園指定の大きさで25cm四方です。
自分の洋服や授乳ケープを作ったnaniIROのハギレを使いました。
先日の袋もの一式とお揃いの水玉にしようかとも思ったのですが、ちょっと食事をするものには色がキツ過ぎるかなと思いこちらにしました。
それでも派手かな、、、。
来週から新しいお友達と一緒に楽しくお弁当を食べてくれればと思います。
マットの方は園指定の大きさで25cm四方です。
自分の洋服や授乳ケープを作ったnaniIROのハギレを使いました。
先日の袋もの一式とお揃いの水玉にしようかとも思ったのですが、ちょっと食事をするものには色がキツ過ぎるかなと思いこちらにしました。
それでも派手かな、、、。
来週から新しいお友達と一緒に楽しくお弁当を食べてくれればと思います。
Labels:
Sewing (Others)
2013-04-13
かぎ編みの春ストール
昨年作ったものですが、気温の変化が大きいこの時期に重宝するストールです。
一つ目は麻素材にラメの入った糸でパイナップル模様を編みました。写真ではなかなか伝わりにくいのですが、色味はカーキがっかったグレーといったところ。
二つ目はとても肌触りの良いコットンの糸でシェル模様を。コートがベーシックな色ばかりなので差し色としても使いやすいです。
<上> 糸:毛糸ZAKKAストアーズ(きらきらripple)
パターン:『かぎ針編み実物大模様集』#75
<下> パターン:『スパンコール、ラメでキラキラ糸のかぎ針ニット』ゴールドのミニマフラー
一つ目は麻素材にラメの入った糸でパイナップル模様を編みました。写真ではなかなか伝わりにくいのですが、色味はカーキがっかったグレーといったところ。
二つ目はとても肌触りの良いコットンの糸でシェル模様を。コートがベーシックな色ばかりなので差し色としても使いやすいです。
<上> 糸:毛糸ZAKKAストアーズ(きらきらripple)
パターン:『かぎ針編み実物大模様集』#75
<下> パターン:『スパンコール、ラメでキラキラ糸のかぎ針ニット』ゴールドのミニマフラー
Labels:
Knitting
2013-04-09
アフリカンアゲート&シルクシフォンリボンの重ねブレスレット
落ち着いたアースカラーのグラデーションに染められた柔らかなシルクシフォンリボンにアフリカンアゲートを合わせました。
ピンク、イエロー、ブラウン、グレーと天然石ならではの色味と自然の模様が特徴的な石です。アンティークブロンズのワイヤーで一つ一つ丁寧に繋ぎ合わせました。
これからの季節、手元のオシャレも欠かせないですね。
ショップにもアップしました。どうぞご覧下さい。
ピンク、イエロー、ブラウン、グレーと天然石ならではの色味と自然の模様が特徴的な石です。アンティークブロンズのワイヤーで一つ一つ丁寧に繋ぎ合わせました。
これからの季節、手元のオシャレも欠かせないですね。
ショップにもアップしました。どうぞご覧下さい。
Labels:
Handmade Jewelry,
Shop Update
2013-04-05
入園グッズ : 袋もの色々(女の子用)
園から指定されたのは手提げ袋、上履き入れ、体操着入れ、私服の着替え入れの四つでした。
ちょっとこだわったのは縞模様が一周ぐるりときれいに続くように寸法を合わせたところ。
名前はお名前シートにハンコを押し、アイロンで半分に折ってくっつけてからタグのようにして付けました。
見本には組も入って、表に四角く貼るようになっていたのですが、先輩ママさんに三年間つかう物は組を貼り替えることになるからなくても大丈夫よ、と言われ見た目重視にしてしまいました。
何か言われたらペタリとどこかに足すことにします。
ちょっとこだわったのは縞模様が一周ぐるりときれいに続くように寸法を合わせたところ。
名前はお名前シートにハンコを押し、アイロンで半分に折ってくっつけてからタグのようにして付けました。
見本には組も入って、表に四角く貼るようになっていたのですが、先輩ママさんに三年間つかう物は組を貼り替えることになるからなくても大丈夫よ、と言われ見た目重視にしてしまいました。
何か言われたらペタリとどこかに足すことにします。
型紙:布1000ネットショップ 無料レシピ 入園入学バッグ4点セット +α
生地:表布 - 布1000ネットショップ
中袋&着替え入れ - 手芸と生地の店いすず
Labels:
Sewing (Others)
2013-04-04
入園グッズ :スモック(女の子用)
この四月から娘が幼稚園に入ります。
来週の水曜日に入園式を控え、まだ袋物一式は完成しておりません。
やらなければならないことがある時に限って、今やらなくてもいいようなことをついやってしまうんですよね。
学生時代、試験期間中になると部屋や机の片付けをしたくなるような、、、10年以上経っても変わっていないようです。
少し前にスモックだけは完成していたのでアップします。
外遊びが中心のアウトドア系幼稚園。かわいらしいアップリケや刺繍も苦手なのでとにかくシンプルで丈夫に。
パターン:『はじめてママでも簡単!かわいい通園・通学バッグ』
生地:本体 - HINODEYA(デニム柄ダブルガーゼ インディゴ)
ポケット - fabricshoppe on Etsy ("Hearts in Spring" by Robert Kaufman / "Sugar Main in Blue" by Riley Blake)
来週の水曜日に入園式を控え、まだ袋物一式は完成しておりません。
やらなければならないことがある時に限って、今やらなくてもいいようなことをついやってしまうんですよね。
学生時代、試験期間中になると部屋や机の片付けをしたくなるような、、、10年以上経っても変わっていないようです。
少し前にスモックだけは完成していたのでアップします。
外遊びが中心のアウトドア系幼稚園。かわいらしいアップリケや刺繍も苦手なのでとにかくシンプルで丈夫に。
パターン:『はじめてママでも簡単!かわいい通園・通学バッグ』
生地:本体 - HINODEYA(デニム柄ダブルガーゼ インディゴ)
ポケット - fabricshoppe on Etsy ("Hearts in Spring" by Robert Kaufman / "Sugar Main in Blue" by Riley Blake)
Labels:
Sewing (Kids)
2013-03-25
兄弟2組 お揃いチェックパンツ
お友達兄弟とうちの子供たち四人のお揃いパンツを作りました。
だいぶ前から温めていた計画、こちらの生地を見たときにイメージがピタっと決まってすぐに購入。
お友達は5歳と3歳の男の子です。
元気いっぱいな四人なので股の部分はしっかりと二重に縫いました。
ポケット部分のバイアスは共布ではなく、既製品のテープを使い黄色をアクセントに。
ウエストはロックミシンの部分を折り込んで処理しました。
だいぶ前から温めていた計画、こちらの生地を見たときにイメージがピタっと決まってすぐに購入。
お友達は5歳と3歳の男の子です。
元気いっぱいな四人なので股の部分はしっかりと二重に縫いました。
ポケット部分のバイアスは共布ではなく、既製品のテープを使い黄色をアクセントに。
ウエストはロックミシンの部分を折り込んで処理しました。
パターン:『まいにちはける こどものパンツ』
男の子 − 12.切り替えパンツ
女の子 − 18.かぼちゃパンツ
生地:HINODEYA(大きめチェック ダブルガーゼ)
Labels:
Sewing (Kids)
2013-03-21
ピローボックスと麻リボンのラッピング
きょう発送したアクセサリーのラッピング。
クリスマスカードを作った時と同じスタンプで箱にデコレーションをしました。
色を変えただけでとてもオリエンタルな雰囲気に。
合わせたのは麻でできたオリーブグリーンのリボン。
クリスマスカードを作った時と同じスタンプで箱にデコレーションをしました。
色を変えただけでとてもオリエンタルな雰囲気に。
合わせたのは麻でできたオリーブグリーンのリボン。
Labels:
Handmade (Others)
2013-03-11
紙ナプキンで花のデコレーション
百円均一で買った真っ白な紙ナプキンにちょっと手を加え、素敵なデコレーションができました。
作り方はこちら
1. ピンク色のアクリル絵の具を溶いた水を用意する
2. 紙ナプキンを一枚一枚、小さく折りたたみ液の中に浸す
3. 固く絞り、開いて洗濯バサミに吊るし、部屋干しする
4. 山折り・谷折りを繰り返し六等分に折る
5. 両端を好みの花びらの形に切る
6. 中心を細い紐で結ぶ
7. 丸くなるようにひだを広げる
8. 四枚重なっている紙を一枚一枚剥がし、花びらを作っていく
9. 形を整えて完成
作り方はこちら
1. ピンク色のアクリル絵の具を溶いた水を用意する
2. 紙ナプキンを一枚一枚、小さく折りたたみ液の中に浸す
3. 固く絞り、開いて洗濯バサミに吊るし、部屋干しする
4. 山折り・谷折りを繰り返し六等分に折る
5. 両端を好みの花びらの形に切る
6. 中心を細い紐で結ぶ
7. 丸くなるようにひだを広げる
8. 四枚重なっている紙を一枚一枚剥がし、花びらを作っていく
9. 形を整えて完成
Labels:
Handmade (Others)
2013-03-08
小田原の曽我別所梅林
先週末、初めて梅林に行ってみました。
お天気にも恵まれ、木の下でお弁当やつき立てのお餅、米麹で作った甘酒などを頂きました。
桜よりも木が低いため、花の接写ができました。
懐かしい梅ガムのような香りを楽しみながら一足早いお花見となりました。
お天気にも恵まれ、木の下でお弁当やつき立てのお餅、米麹で作った甘酒などを頂きました。
桜よりも木が低いため、花の接写ができました。
懐かしい梅ガムのような香りを楽しみながら一足早いお花見となりました。
Labels:
Photography
2013-03-04
母のキルト
キルト作家として活動している母が東京国際キルトフェスティバル招待作家の仲間と共に都内で展覧会を開きました。
それぞれ違うテイストながら、どれも手の込んだ作品ばかり。
改めて手作りの素晴らしさ、そして何かを極めることの大変さを実感しました。
母の作品の一部をご紹介させて頂きます。
それぞれ違うテイストながら、どれも手の込んだ作品ばかり。
改めて手作りの素晴らしさ、そして何かを極めることの大変さを実感しました。
母の作品の一部をご紹介させて頂きます。
Labels:
Sewing (Others)
Subscribe to:
Posts (Atom)