Showing posts with label Handmade (Others). Show all posts
Showing posts with label Handmade (Others). Show all posts

2014-08-07

色遊び

娘が残した絵具をもったいないから使い切ってしまおうと思っていただけなのですが。
思いのほか楽しくなってしまい。
ポストカードサイズの色んな模様ができました。

テキスタイルデザインってこんな感じなのかなぁ、と思いながら。










----------------------------------------

Playing with Color


All I was trying to do was use up the paint my daughter had left over.
But I ended up with some nice textiles in postcard sizes.

2014-07-13

カリグラフィーで漢字

高校生の頃、カリグラフィーに一時はまっていました。
当時作っていたポストカードをようやく手放す気になったので、その前に記録として。
友人に暑中見舞いでも書こうと思います。

小さい頃から習字を習っていたので字を書くとことが好きでした。
なぜカリグラフィーで漢字を書こうと思ったかは覚えていませんが、我ながら満足していた記憶はあります。

先日アクセサリーの発送のついでに買ってしまった夏野菜の記念切手と共に。




---------------------------------------------

Calligraphy Meets Kanji


I was into making original postcards when I was in high school.  Mostly with calligraphy that I was really into at that time, ink, and washi paper.
Some I still have, not being able to give them away.
But what is the point of a postcard just being stored away in a box?  So I've finally decided to write a summer greeting to a friend, and this post is a record of it before I do.

This one, I wrote the kanji that means "summer", and made the wave like design using a swab.  I used to learn Japanese calligraphy (shuji or shodo) from age 8 to 14, going to classes every week, and still love those silent moments where it's just you, the paper and brush.  So I guess the idea of mixing both cultures came pretty naturally.

The stamps I just bought the other day.  It is a sticker type with summer veggies on them.

2014-07-01

陶芸教室

娘と参加した一日陶芸教室の作品ができ上がりました。
私は小さめのおかず皿、娘はお茶碗を作ろうと思っていたのが平たくなってしまったので取り皿に。
色はそれぞれが好きな緑とピンク。

体験クラスだったので二、三時間で形造り、絵付け、色付けまで。
それでも久しぶりに誰かに教わる、という経験は新鮮でした。
女性の先生に要所要所で指導をして頂いたり、模様や色のバリエーションを教えてもらったり。

そういえば美術の授業も陶芸の時は楽しかったなぁ、、、
静物画や風景画など、実物を忠実に描かなければならないものは苦手だったけれど自由な制作やデザイン的なものはすごく好きでした。
そして美術の時間と言えばおしゃべりタイム(笑)
盛り上がりすぎて先生に怒られることもしょっちゅうだったような。




--------------------------------------------------

One Day Pottery Class


I took my 4 year old daughter to a pottery class two months ago, and recently received our finished projects.  It was a one day class, so we only got to work on part of it for a few hours.  Since I am basically a self-taught creator, the last time someone taught me how to make something was probably in my high school art classes.  I felt very relaxed, knowing there was someone I can ask advice for, whereas my everyday process is an endless trial and error, looking up books and internet sites for techniques to improve my skills and sometimes to create what I have in mind.

The pottery class also brought back memories from art classes in middle and high school.  I would chat away with my girl friends or take short glances at my crush.

2014-06-09

手作りステンシルのランチョンマット

日曜日に友人の結婚のお祝いランチをしました。
中学からの同級生5人組の一人。
定期的に集まる会なのですが、今回は他の四人でサプライズ企画をしました。
メッセージ入りのデザートプレート。
そして「モーニングセット」というテーマで各自、新婚生活の朝ご飯にあったらいいなぁと思うものを揃えたのです。

私はランチョンマット担当。
以前彼女から受けていて保留になっていた依頼を実行する形となりました。
紫系がいいとうところまでは聞いていたのですが、いざ生地探しをしてみるとしっくりくるものがない、、、
頭の中でははっきりと描かれていたボタニカル模様のモダンな雰囲気。
ブックマークしてた生地ショップで見たものはどれもナチュラルテイスト過ぎたり、子供っぽかったり。

方向転換をして「北欧系」で検索してみるとマリメッコはじめ、デザイナーブランドを扱っているお店が出てきました。しかし、高い!
普段見慣れているメーター当たりの値段が10cm単位のものだったり。

そこで、予算内でイメージ通りのものを作るには自分でテキスタイルから作るしかない!という結論に至りました。

前からやってみたかったステンシルの本があったので、そこから図案を選び、ステンシルを作るところから。
生地を買うよりは時間はかかってしまいましたが、思い通りのものができ、そして何より楽しかった!



ここからはステンシルの作り方の詳細になります。

<必要な道具>
ランチョンマット用の生地
図案
クリアファイル
ペン型のカッターナイフ
油性ペン(先の細いもの)
マスキングテープ
アクリル絵具
化粧用のスポンジ
パレット(または紙皿など代用できるもの)

<作り方>
1. 図案を用意する(場合によっては拡大・縮小コピーで大きさを調整する)
2. クリアファイルを適当な大きさに切る
3. 油性ペンを使ってクリアファイルに図案を写す
4. カッターで切り抜く
5. マスキングテープでステンシルを布の上に固定する(2、3カ所)
6. アクリル絵の具をスポンジに良く染み込ませ、ステンシルの上からポンポンと叩くように繰り返し付けていく

<ポイント>
*生地によって絵具の染み込み具合が違います。必ず切れ端で試してから始めて下さい。
*洗濯すると色が薄くなります。それを踏まえた上で最初の濃さを決める。
*図案の一部を使いたい時は周りの部分にマスキングテープを貼る。
*ステンシルに絵具が固まってきたら、マスキングテープでペタペタやると取れます。




フリーザーペーパーステンシル()に比べると、細かい切り抜きをするのは難しいです。
でもその分今回のような繰り返す模様には適していて、また別の作品にも使える点は便利。
そして手に入りやすい、お手頃なものでできるのがいいですね。

ランチョンマット自体は1cmの二つ折り、角を落として処理しています。
久しぶりになんちゃってブランドタグを挟んでみました。

このステンシル、かなり気に入ったので娘や自分用のTシャツも作ってみようと思っています。



TUTORIAL: Hand-stenciled Placemats

<What you'll need>
Fabric for your placemat
Stencil design
Clear file
Pen type cutter knife
Thin tip permanent marker
Washi tape
Acrylic paint
Makeup sponge
Palette (or anything you can use to spread out your paint on)

<How to stencil your fabric>
1. Prepare your stencil design
2. Cut the clear file into a size suitable for your design (make sure you have enough space around the     design)
3. Use your permanent pen to copy the design onto your clear file
4. Cut out the design
5. Secure your stencil over the fabric using washi tape (2 or 3 places will be enough)
6. Let the sponge absorb some paint, then dab it over the stencil (try to fill in each hole with several dabs making the color darker each time)

<TIPS>
1. The paint will come out differently depending on your fabric.  Always try out on scraps before you start.
2. The color will fade when washed.  Keep that in mind when you decided the darkness of the color.  However, if you put on too much paint, the fabric will become stiff.
3. If you want to use part of a design, use masking tape to cover up the surrounding designs.
4. The paint will start to clog up on your stencil.  Use your masking tape to gently peel them off.


I'm sure there are more efficient gadgets out there to make stencils.  But this is something you can do on a low budget, with things you can get at your local store, or they may already be lying around your house!
I've done Freezer Paper stenciling in the past as well.  Compared to that, it is harder to cut out detailed designs since the clear file is thicker.  But the advantage is that it is easier to use for repeated patterns like the one I did, and you can use them over and over again.

I just had so much fun with this project!
The flower and leaf design I used is so versatile, my mind kept drifting off to new ideas while I was working on it.

Hope you liked my share!


<a href="http://www.bloglovin.com/blog/12329449/?claim=hjdynqet2bv">Follow my blog with Bloglovin</a>

2013-07-18

自家製リードディフィユーザーのリフィル

頂いたリードディフューザーの中身がなくなってしまったので自分で作ってみました。
薬局で売っている消毒用エタノールにエッセンシャルオイルを加えるだけ。
素敵なボトルをそのまま使って、自分好みのものができました。

頂いておいてなんですが、元々入っていたものは香りがちょっとキツく我が家の香りではないな、と思っていました。

帰って来た時に玄関でほんのりラベンダーやゼラニウムの香りがするとなんだかホッとします。





2013-06-21

無料プリントアウトのバースデーカード

地域の育児サークルを運営している関係で子供向けのバースデーカードが必要になりました。

毎月簡単なお誕生日会を開くのでそれなりの枚数が必要です。低コストで手間もかからず見栄えのするもの、と思い探し当てたのがこちらのサイト→
かわいくてオシャレなカードが無料でダウンロードできるのです。

百均で買った画用紙に印刷し、角を丸めるパンチが家にあったので使いました。

これに合う封筒がないのは残念ですが、子供にあげるには充分です。

この類いの無料ダウンロード、たくさんあるようなので他にもカードやタグを作ってみたいと思っています。





2013-03-21

ピローボックスと麻リボンのラッピング

きょう発送したアクセサリーのラッピング。
クリスマスカードを作った時と同じスタンプで箱にデコレーションをしました。
色を変えただけでとてもオリエンタルな雰囲気に。
合わせたのは麻でできたオリーブグリーンのリボン。




2013-03-11

紙ナプキンで花のデコレーション

百円均一で買った真っ白な紙ナプキンにちょっと手を加え、素敵なデコレーションができました。

作り方はこちら
1. ピンク色のアクリル絵の具を溶いた水を用意する
2. 紙ナプキンを一枚一枚、小さく折りたたみ液の中に浸す
3. 固く絞り、開いて洗濯バサミに吊るし、部屋干しする
4. 山折り・谷折りを繰り返し六等分に折る
5. 両端を好みの花びらの形に切る
6. 中心を細い紐で結ぶ
7. 丸くなるようにひだを広げる
8. 四枚重なっている紙を一枚一枚剥がし、花びらを作っていく
9. 形を整えて完成


2012-12-24

Freezer Paper ステンシル

夫用に作ったカメラシャツの後ろには Treasure every moment という文字を加えました。

アメリカで売っているフリーザーペーパーというものを使ってステンシルしました。あちらではとてもポピュラーなクラフトで、キルターの人たちもアップリケをする時に使っているようです。

このフリーザーペーパー、見た目はクッキングシートのようなもので、鮮度を保つため食材を包んで冷凍するのが本来の使い方です。
裏面にプラスチックコーティングが施されていて、布の上に置きアイロンをあてるとくっつきます。そして簡単に剥がせるため、ステンシルにはとても便利なのです。さらに表は普通紙のような素材なのでA4サイズにカットし、そのままプリンターにセットして好きな文字を印刷しました。
ただ、今回はステンシル向けの字体ではないためa,e,oの中の部分はくり抜いたあとに取っておき、ピンセットで生地にのせ、アイロンをかけるという地味な作業が加わります。



カメラ ステンシル 長袖シャツ - 大人サイズ

夫と友人からの要望があり、さっそく大人サイズを作りました。

シャツは型紙もなく、人にあげられる程の腕前ではないのでユニクロで購入。
濃いグレーの方も落ち着いた雰囲気に仕上がりました。

シャツ:ユニクロ
ステンシル:Daily Casket (カメラA)
絵の具:ターナー(アクリルガッシュ)



2012-12-18

クリスマスカード

今年のクリスマスカードは手作りにしてみました。
と言ってもスタンプで淵に模様を付け、絵の具で文字を書いただけですが。
スタンプはクリスマス向けのスノーフレークをモチーフにした大きなものです。中にハートが入っていたり、花にも見える模様があったりしてこうやって無造作に重ねて使うのには良かったようです。
絵の具の筆は平たいものを使ったことによってカリグラフィー風に仕上がりました。